お知らせ
湯浅伝建地区について
湯浅は、平成18年12月に和歌山県で初めて【湯浅重要伝統的建造物群保存地区】に選定されました。醤油醸造の発祥地として古くから栄えた、歴史ある醸造町です。私たちは、住民が主体となり、この貴重な町並みの保存と、地域に根ざしたまちづくりを推進しています。
主な活動
- 保存地区の町並み保存と景観・住環境の向上に関する協議
- 他地区の保存会など、町並み保存に関わる団体等との交流
- 先進地視察等研修
- 甚風呂の指定管理業務
- ホームページ等の運営、歴史を活かしたまちづくりへの寄与
活動報告
まちなみ瓦版
協議会の活動や甚風呂の運営に関する取り組みは「まちなみ瓦版」でご覧いただけます。
湯浅の偉人【管理人雑記趣味】
湯浅の歴史を彩った偉人たちを紹介する「歴史シリーズ」です。
甚風呂【銭湯跡歴史資料館】
甚風呂は、当協議会が指定管理者として運営しています。歴史ある銭湯の建物を活用し、住民が主体となったまちづくりを実現しています。
湯浅の町家のかたち
湯浅の古い町家は、間口が広く、トオリニワ(土間)が片側に設けられた独特の構造を持っています。降水量が多い地域ならではの工夫として、軒先には雨除けのための木製幕板が多く見られます。




湯浅伝建地区 風景ギャラリー






















町並み保存への取り組み
湯浅独自の歴史と文化が作り上げた伝統的な町並みの景観を次世代につなぐため、様々な取り組みを行っています。
補助金制度
伝統的建造物の修理や、周囲と調和した景観を保つための修景に対して,補助金を受けることが可能です。建物の傷み具合や緊急度に応じて、事業を実施する年度を調整する場合があります。
修理と修景について
修理: 伝統的建造物を元の形に修繕すること。
修景: 伝統的建造物以外の建物を、周囲の景観に配慮して修繕・新築すること。
お問い合わせ
湯浅伝建地区保存協議会 事務局
-
事務所
〒643-0004 和歌山県有田郡湯浅町湯浅428 甚風呂別館2階
TEL: 0737-20-2033
Email: jinburo@denken-yuasa.sakura.ne.jp -
湯浅町役場 教育委員会内歴史文化財係
〒643-0002 和歌山県有田郡湯浅町青木668-1
TEL: 0737-64-1128
Email: denken@town.yuasa.lg.jp
役員名簿
- 会長 籔野 博孝
- 副会長 土岐 祐司
- 幹事 加納 恒儀
- 幹事 妻木 良三
- 幹事 吉本 博一
- 監事 楠山 吉雄
- 監事 井戸端 秀樹
- 役員 北町・北濱町・北中町・北鍛冶町 区長