興隆の背景と事業展開
- 起源: 紀伊国栖原村(1615年移住)。本姓は北村(1881年栖原姓に改姓)
- 経済基盤: 紀州藩御用商人としての特権(資本・取引権・藩保護)
- 事業拡大:
- 初期:房総半島漁業(初代)→江戸薪炭・木材問屋(2代)
- 蝦夷地進出(1765年~):松前藩と連携、漁業・交易再開
- 千島列島活動:択捉島・得撫島で海産物交易・漁業権獲得
- 成功要因:
- 場所請負制度による広大な漁場経営権
- アイヌとの現実的協力関係構築
- 知識・資本・人脈の世代間継承
北海道開拓の功労者として北海道神宮末社・開拓神社に祭神として祀られる
明治維新と没落
- 直接的要因: 場所請負制度廃止(1869年)による事業基盤崩壊
- 複合的困難:
- 戊辰戦争の影響:蝦夷地鰊漁の需給崩壊(製品価格暴落)
- 近代化への適応困難:特権依存型→自由競争・資本主義的経営への転換失敗
- 漁業環境変化:技術・事業構造の近代化遅れ
- 没落の様相:
- 史料散逸(帳簿等消失)で詳細不明
- 三井物産への資産売却記録から事業清算・大幅縮小と推測
- 旧経済システムから近代国家への移行期における「適応失敗」の典型例
明治政府の政策転換が、江戸時代を通じて繁栄した商人一族の運命を大きく変えた